社協のこと
ホーム » 社協のこと
鴻巣市社会福祉協議会
―基本理念― つながり 重なり 支え合う 地域共生のまち 鴻巣
社会福祉協議会(通称「社協」)は、社会福祉法に位置づけられた民間の社会福祉団体で、 昭和26年に民間の社会福祉活動の強化を図るため全国・都道府県レベルで誕生しました。
そして、まもなく市区町村へ組織を拡大し、福祉活動への住民参加を進めながら、 現在まで一貫して地域福祉活動の中心的役割を果たしています。
鴻巣市社協は、昭和59年2月に社会福祉法人(社会福祉事業を行うことを目的とする法人)の認可を受けました。
今後とも市民の皆さんとともに、より一層地域福祉の充実に努めてまいります。
社会福祉法より抜粋
(市町村社会福祉協議会及び地区社会福祉協議会)
第百九条 市町村社会福祉協議会は、一又は同一都道府県内の二以上の市町村の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、その区域内における社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者が参加し、かつ、指定都市にあつてはその区域内における地区社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が、指定都市以外の市及び町村にあつてはその区域内における社会福祉事業又は更生保護事業を経営する者の過半数が参加するものとする。
一 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
二 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
三 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
四 前三号に掲げる事業のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
仕事と子育て両立のための行動計画
窓口時間
8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始を除く)
問い合わせ
総務課
Tel. 048-597-2100
Fax.048-597-2102
第4次
鴻巣市社会福祉協議会
地域福祉活動計画
「地域福祉活動計画」は、地域で誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりを目指して、地域福祉の推進を担う市社会福祉協議会が地域の実情に応じて地域福祉を進めていく計画です。
自治会・町内会、民生委員・児童委員、支部社会福祉協議会や市等が連携し、各地域や地区で行われている地域福祉活動を軸として、日常生活圏域において、住民の主体的な参加による地域福祉推進の具体的な行動計画となります。
また、「地域福祉活動計画」策定に当たっては、地域福祉推進のための施策や住民の地域福祉への参加を促進する「理念」と「仕組み」づくりに重点をおいた、行政の「地域福祉計画」と一体的に策定し、それぞれの役割を明確にし協働や実効性を高めました。

窓口時間
8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始を除く)
問い合わせ
地域福祉課 地域福祉グループ
Tel. 048-597-2100
Fax.048-597-2102