ボランティア活動に関すること

目次

    ボランティアとは

    ボランティアとは、自ら進んで考え、行動する社会貢献活動です。社協では、ボランティアに関する相談を幅広く行うボランティアセンターを開設しています。

    ボランティアセンターがおこなっていること

    ボランティアセンターでは、ボランティアを必要とする人やボランティア活動をしたい人等に対して、市内のボランティア団体や活動先の情報を整理し、双方をつなげるなど、活動に関する相談・調整を幅広く行っています。

    ボランティアを必要とする人、活動をしたい人への相談・調整

    ⚫︎例えば

    • 身近な地域で福祉活動を行いたい。地域の活動に参加したい。

    • 地域の福祉活動について知りたい

    • ボランティア活動を行いたい

    • 学校や地域でボランティアの協力が欲しい

    • 「福祉体験学習」(総合的な学習の時間)の講師派遣をお願いしたい

    • 家事援助・福祉移送の有償サービスに関すること

    • サロンの立ち上げ運営に関すること

    volunteer

    ボランティアセンターへの登録

    ボランティアセンターへ登録することで、ボランティア保険や活動のための助成金の案内、社協主催イベントへの参加、活動者同士の交流ができます。子ども、高齢者、障がい者、障がい者スポーツなど、さまざまな分野の団体が登録・活動しています。

    ボランティア保険

    安⼼してボランティア活動をおこなうため保険の加⼊を推奨しています。

    ①ボランティア活動保険

    • 内容

      ボランティア活動中のさまざまな事故による「ケガ」や「損害賠償責任」を補償します

    • 対象活動

      ①グループの会則に則り企画、⽴案された活動であること
      (グループが社会福祉協議会に登録されていることが必要です)
      ②社会福祉協議会に届け出た活動であること
      ③社会福祉協議会に委嘱された活動であること
      上記のいずれかに該当する活動

    • 保険料

      基本プラン 350円
      天災・地震補償プラン 500円

    • 補償期間

      年間掛け捨て(年度更新となります)

    • 窓口時間   

      8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始を除く)

    • 問い合わせ

      地域福祉課 地域福祉グループ
      Tel. 048-597-2100 
      Fax.048-597-2102

    ②ボランティア⾏事⽤保険

    • 内容

      地域福祉活動やボランティア活動のさまざまな⾏事における、主催者や参加者のケガ、主催者の賠償責任を補償します

    • 対象活動

      地域福祉活動やボランティア活動の⼀環として⾏われる各種⾏事

    • 保険料

      最低560円(20名未満の加⼊者の場合)

    • 補償期間

      事業実施期間

    • 窓口時間   

      8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始を除く)

    • 問い合わせ

      地域福祉課 地域福祉グループ
      Tel. 048-597-2100 
      Fax.048-597-2102

    社協ボランティアセンターだよりの発行

    ボランティア活動の紹介、会員募集、ボランティア講座のお知らせなどを発信します。

    • 窓口時間   

      8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始を除く)

    • 問い合わせ

      地域福祉課 地域福祉グループ 

      Tel. 048-597-2100
      Fax.048-597-2102

    社協ボランティア講座

    ボランティアを始めるきっかけの場として講座を開催します。

    • 対 象

      市民

    • 主な内容

      講義、実技

    • 実施時期

      通年

    • 問い合わせ

      地域福祉課 地域福祉グループ
      Tel. 048-597-2100
      Fax.048-597-2102

    ボランティア養成講座

    社協ボランティア体験プログラム

    ⼩・中学⽣、⾼校⽣等にボランティア体験の場を提供し、福祉の⼼を育てることを⽬的に実施します。

    • 対象

      ⼩・中学⽣、⾼校⽣、専⾨学校⽣、⼤学⽣、⼀般

    • 主な内容

      施設や団体等でのボランティア体験

    • 実施時期

      夏休み期間

    • 問い合わせ

      地域福祉課 地域福祉グループ
      Tel. 048-597-2100 
      Fax.048-597-2102

    福祉教育の推進

    社会福祉への理解を深め、共に生きる力とボランティア精神を養うことを目的として、小学校及び中学校、専門学校等の児童・生徒を対象に福祉体験や交流活動等の機会の提供、講師団体との調整を行っています。
    また、車いすやボッチャ、アイマスク、福祉図書など備品の相談・貸出も行っています。

    ●「総合的な学習の時間」等における福祉体験講師等の依頼書

    福祉施設の職員から指導を受ける車いす体験
    福祉施設の職員から指導を受ける車いす体験

    社協⼿話奉仕員養成講習会
    (⼊⾨課程)

    手話を学び、地域で聴覚障がい者の社会参加を支援する方の養成を目的に開催します。

    • 対 象

      初めて手話を学ぶ市内在住・在勤・在学の方で、受講する年度に15歳に達している方、又は達する方

    • 主な内容

      講義、実技(全21回)
      ※入門課程終了後に実施する『基礎課程(全24回)』を含めた講習会となります。

    • 実施時期

      通年

    • 問い合わせ

      地域福祉課 手話派遣事務所
      Tel. 048-544-0200
      Fax.048-544-0205

    介護予防を推進するために

    シニアボランティアポイント事業(鴻巣市受託事業)

    ⾼齢者がボランティア活動を通して地域貢献することを⽀援、奨励するとともに⾼齢者⾃⾝の社会参加活動を通して介護予防の推進を図ることを⽬的に実施しています。

    • 事業概要

      65歳以上の⽅が市の指定を受けている施設・事業所もしくは市が⾏う介護予防事業でボランティア活動を⾏うことで、活動時間に応じてポイントが付与され、そのポイントを換⾦できる制度です。

    • 窓口時間   

      8:30~17:15(土、日、祝日、年末年始を除く)

    • 問い合わせ

      地域福祉課 地域福祉グループ
      Tel. 048-597-2100
      Fax.048-597-2102

    災害時のボランティアにかかわる動き

    災害ボランティアセンター

    ⼤規模災害が発⽣すると被災地の社会機能が低下し、被災者を⽀える地域の⼒が不⾜することからボランティアの必要性が⾼まります。そこで、市の災害対策本部からの要請を受け、社会福祉協議会が「災害ボランティアセンター」を⽴ち上げ、被災者の状況を把握し、ボランティアの受け⼊れや調整等を⾏い、地域住⺠が主体となって復興する⼒をつくり出す⽀援をします。

    • 対  象

      市⺠、ボランティア、関係機関

    • 主な内容

      災害ボランティアセンター設置及び設置訓練

    • 実施時期

      通年

    • 問い合わせ

      地域福祉課 総務課
      Tel. 048-597-2100
      Fax.048-597-2102

    社協被災地応援事業

    ⼤規模災害が発⽣した際に被災状況を確認し、⽀援を必要とする地域にバスパックや職員派遣、義援⾦募集等により被災地⽀援を⾏います。

    • 主な内容

      バスパック、職員派遣、義援⾦募集等

    • 実施時期

      通年

    • 問い合わせ

      地域福祉課 地域福祉グループ
      Tel. 048-597-2100
      Fax.048-597-2102